
梅雨の時期に入ったら注意しなければいけないのが「湿気」です。長く降り続く雨によってジメジメとした環境になりやすいタイミングであり、しっかりと湿気対策を行わないと、カビにやられてしまうリスクも高まってしまいます(;´Д`)
しかしながらポイントを押さえて対策をすれば、湿気は怖いものでもありません。ちょっとした工夫で上手に乗り切ることもできるのです^^
そこでおすすめの湿気対策やカビを防ぐ方法がありますので、ここで紹介をしていきましょう。
部屋の湿気対策はどうする?
部屋の湿気は、空気の入れ替えをするのが基本です。ただし、天気が悪いと外からの湿気が入ってきて逆効果です(´・ω・`)
天気が悪い時にはエアコンを使うのがおすすめですが、その際には除湿機能を活用すると良いでしょう。しかし除湿モードにすると電気代が高くなってしまうことがあります。
もしコストが気になる時には、衣類乾燥機能付きの除湿機を用いるのもひとつの選択肢です。梅雨の時期は衣類を部屋干しすることも多くなりますが、これがあれば洗濯物を乾燥させつつ、部屋の除湿をすることができて便利です。さらに結露を防ぐこともできます^^
ちなみに上記の動画で紹介されていたのは、こちらのアイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機です。
![]() |
価格:12,800円 |
コンプレッサー式で、少ない電力で除湿・乾燥ができて節約効果も得られますので、活用してみると良いでしょう。
スポンサードリンク
畳のカビを防ぐ方法はコレ!
畳のカビが心配な時には、扇風機を活用するのがおすすめです。湿気を放出させてあげることが大切ですので、風を送って溜め込んでいる湿気を解放させくしましょう。
その際には部屋の中の除湿もやっておくと効果的ですから、例えば天気が良い時には窓を開けて換気をし、その上で風を当てるようにします。
エタノールも役立ってくれます。定期的に拭き掃除をすることで予防効果を発揮します。エタノールを使ったお手入れ方法は、こちらの動画で詳しく紹介されていますので参考にしてみてください。
押し入れやクローゼットの湿気対策について
押入れなどは通気性が良くない場所ですので、まず通気性を良くすることが大切です。
そのためにも布団の下にスノコを敷くのが効果的と言えるでしょう。下記の動画では、より湿気効果の高いスノコの選び方についても紹介されています。
下記のような、マルチパレットを利用するのも便利です。
![]() |
マルチパレット アイボリー ★全品ポイント10倍 ~最大35倍★税抜5000円以上で送料無料★激安祭 価格:993円 |
加えて除湿剤や新聞紙を活用するのも有効です。特に湿気は角や隅に溜まりやすい傾向がありますので、そういった箇所に配置するとより効果的に対策ができます。
なお、物をしまう際に湿気を帯びているとカビが発生しやすくなりますので、しっかりと乾燥させた上でしまうようにしましょう。
トランクルームを利用する
自宅での湿気・カビ対策が難しい時には、トランクルームを活用するのも良いでしょう。例えば日本最大級のトランクルーム「キュラーズ(Quraz)」なら、湿度管理や空調管理をしっかりと行っていますので、防カビ対策もばっちりです!
そのため、自宅に置いておくと不安に感じる大切な荷物を預けておくことも可能です。五月人形や雛人形といった季節用品を預けておくのにも最適です。セキュリティも万全なので、安心して利用できます。
トランクルームを利用すれば、部屋も広く使えるようになりますから一石二鳥です^^ 見学も可能で、簡単にオンラインから予約ができますし、まずは一度足を運んでみると良いでしょう。
スポンサードリンク