
5月5日は端午(たんご)の節句ですね。
男の子の健やかな成長を祈願してお祝いをする行事ですが、男児の初節句の場合、祝い方はどうするのか?揃えるものや、食事メニューは何がいいの?など、悩む親御さんも多いかと思います。
そこで今回は、端午の初節句のお祝いの仕方や用意するもの、食事メニューについても紹介していきます。
男児の初節句には何をするの?祝い方は?
初節句というのは赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、男児の場合は5月5日の端午の節句のことをいいます。
男児の祝い方としては、その日に菖蒲を使うのが昔からの伝統になります。菖蒲は「勝負」にもつながることから、菖蒲を湯船に浮かべた菖蒲風呂や、菖蒲を枕の下に敷く、玄関に飾る、菖蒲をお酒につけた菖蒲酒を飲んだりするなどを行ないます。
男児の初節句で揃えるものや飾るものは?
男児の祝い方には、鯉のぼりや五月人形、兜などを飾るという習慣もあります。
端午の節句は男児の厄除けと成長を祈る日ですが、もともとは江戸時代になってから将軍家に男児が生まれると、家紋付の赤・青・黄・白・黒という五色の吹き流しや、幟を立ててお祝いするようになったことがきっかけで、それがやがて武家にも伝わり、武家でも同じように幟を立てるようになりました。
同時に五月人形や兜なども飾るようになったのです。庶民にまで伝わる頃になると立身出世の象徴である鯉を幟にするようになったのです。
五月人形や兜、鯉のぼりを飾る時期は?
まず、鯉のぼりは外に幟として立てるものなので天気が良く、風もちょうど良い日に出すのが良いでしょう。時期的には春分の日つまり3月20日前後頃から4月中旬くらいまでが良いでしょう。
そして五月人形や兜に関しても時期は同じです。人形や兜も、出し入れするのは空気が乾燥していて天気が良い日に行なうのが望ましいです。
ちなみに兜に関しては通年飾っているという家庭も増えてきており、インテリア感覚で飾るという場合もあります。
三月・四月生まれの場合はどうする?
同じ男の子でも、三月や四月生まれの場合はお母さん側の体調が良く、準備が間に合えばその年に行なえば良いですし、体調があまり優れなかったり、間に合わなければ来年まで持ち越してから行なうというのもありです。
実際のところ、必ずしも生まれた年にやらなければいけないという決まりはありません。ですので、例えば5月5日までに宮参りやお食い初めが終わっていなければ、来年改めて行なうという風にする場合も多いです。気持ちと体調次第だと考えておくといいでしょう。
スポンサードリンク
初節句の食事メニューは?縁起物は何?
初節句の食事はどのようなものを出すのが良いのでしょうか。
やはり端午の節句といえば、ちまきや柏餅が定番です。柏の葉には子孫繁栄という意味があり、粽は厄除けの意味があります。また、子どもが好きなケーキも用意しておくと、喜ばれます^^
他には、まっすぐに育つようにと願いをこめて筍を食べたり、赤色が強い生命力をあらわす海老、出世魚として有名なブリなども食事メニューとして出されることがよくあります。
お祝いという意味では、赤飯やちらし寿司、マメに過ごせるようにという意味のマメ、健康を願うよもぎ、見通しの良い人生になるようにということで、蓮(はす)なども出ます。
その他にも、離乳食完了期から食べられるおすすめのレシピ動画もありました。ご飯を鯉のぼりの形にするなど、見た目もキュートですね☆
端午の初節句の服装や、五月人形の収納方法についても紹介
端午の初節句で男児の服装選びに迷っている方は、こちらの記事も参考にどうぞ(・∀・)つ
⇒ 端午の初節句での男の子の服装選び。赤ちゃんにおすすめな衣装は?
五月人形の収納方法について知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね☆
⇒ 雛人形や五月人形の収納に最適な場所や保管方法は?注意点はある?
⇒ 雛人形や五月人形を保管するトランクルームの選び方。湿度管理も重要!
スポンサードリンク