
寒い時期になると、しもやけに悩まされる方も多いのではないでしょうか?
手や足の指先が痒くなったり、痛みや腫れなどが出てきたり。。どうしてこのようなしもやけになってしまうのか?原因や治し方、またしもやけにならないための対策方法についてもまとめていきます。
しもやけはどうしてなるの?原因は?
毎年、寒くなると手足に起こるしもやけ。温度が低くなることによる血行不良が原因です。特に朝晩の気温差が5度以上になる冬場はなりやすいため注意してください。
手足でも特に先の方、更には耳のふちや鼻の先などにしもやけは発症します。ここは末梢神経が通う場所です。細い血管は気温が低くなると締め付けられ、うっ血してしまいます。その結果、炎症が起こるのです。
温かい場所に行くと痒くなるのは、血管が拡張してその周辺にある神経を刺激するためです。
しもやけになる原因は体質にもあり?
家族がなりやすいなら、その子供も遺伝的に引き継いでいることも多いので注意が必要です。
ただ、普段の生活習慣や体質が関係することも。水仕事をしていませんか?汗かきで手足に汗をかきやすい方も、体温が奪われ血管が締め付けられがちです。血行が悪く冷え性の方・低血圧の方も危険です。
また食生活が乱れてビタミンEが不足しがちだと、栄養不足からしもやけを発症することに。
大人よりも子供の方がなりやすいのは、免疫力・自己調整機能が子供の方が劣っているからと言われています。
しもやけを治す方法は?
・マッサージなどで血行をよくする
しもやけを治すには血行を良くすることが大切です。お湯と水を用意し、その中に患部を交互につけるのです。やさしくマッサージもしてあげましょう。
・ビタミンEをとる
ビタミンEには、毛細血管の血行を良くする効果があります。バランスの良い食事を心がけてください。
・掻かない
暖かい場所ではかゆみを伴うしもやけですが、決して掻かないことです。掻けば化膿したり腫れがひどくなったりと悪化します。
・軟膏を使用する
軟膏の中にも配合されているため、寒くなり始めた時期から予防も兼ねて塗るようにしましょう。定番なのはオロナインやメンソレータムなどで、昔から私の家にも常備されていてよく使っていました。
他にも色々と種類もありますし、薬剤師さんに病状を話して、選んでもらうのも良いかと思います。
スポンサードリンク
しもやけが悪化するとどうなる?
たかがしもやけと侮ってはいけません。悪化したらどんどん痒みも強くなる一方。その痒さは我慢できるレベルではなく、眠りも妨げられるほどです。睡眠不足は更にさまざまな病気や不調を引き起こします。
水疱やただれ・かさぶた・あかぎれができたり、出血が起こることもあります。しもやけは凍瘡という正式名称を持つ皮膚病なのです。そうなってくると、皮膚科の診断が必要になってきます。早めに受診をし、治療を行いましょう。
しもやけを防ぐ方法は?
毎年のように苦しめられるのであれば、寒くなってきたら少しでも症状が悪化しないよう、事前に予防に努めましょう。
・濡れたらこまめに拭く
仕事で水に触れるのであれば、その後こまめに水分を拭き取るようにしてください。また、子供の場合は雪遊びをすることも多いかと思いますが、濡れたままだとしもやけの原因になってくるので、注意です。
・締め付けない服装や履物を心がける
少しでも血行を良くするように締め付けない服装や履物を心がけましょう。五本指ソックスを履くのもおすすめです。
・マッサージや運動をする
またお風呂上がりで体が温まった状態の時に、マッサージを行うと血流もよくなり効果的です。運動も適度に行なうようにすると良いです。足の指先をよく使う縄跳びなんかもよいですね。そういえば子供の頃、冬休みの宿題で縄跳びをやったのを思い出しました。懐かしい^^
・爪楊枝で刺激する
動画のように、爪楊枝で指の間を刺激するのも、しもやけの予防対策になります。手軽にできますし、試してみてください。
寒さ対策は万全にし、しもやけを予防しましょう。たとえ遺伝的に受け継いでいても、予防をきちんとしていれば乗り切ることだってできるのです。
スポンサードリンク