
2016年11月17日(木)、夫と2人で京都の八瀬(やせ)にあるお寺「瑠璃光院(るりこういん)」の秋の特別拝観へ行ってきました。フェイスブックの紅葉特集で、ホームページの写真を見て一目惚れしたのがきっかけで、そうだ、京都行こう。のノリで即計画をしました。
画像、動画付きで感想レポを綴っていきます。
京都の紅葉を見に、瑠璃光院 秋の特別拝観へ。
瑠璃光院は春と秋にしか拝観できない上に、至極の紅葉スポットなので平日でも超混みます(・・;)
ちなみに今年2016年の秋の特別拝観期間と時間、拝観料は下記のとおりです。
(ライトアップは実施されていません)
・期間:平成28年10月1日(土)~12月4日(日)
・拝観時間:10:00~16:30
・拝観料:一般2,000円
瑠璃光院へのアクセスについて
瑠璃光院の住所は、京都府京都市左京区上高野東山55
最寄り駅は叡山電鉄 八瀬比叡山口駅で、瑠璃光院までは駅から徒歩約5分ほど。
行きは、
京都駅→ 奈良線 東福寺駅→ 京阪本線 出町柳駅→ 叡山電鉄本線 八瀬比叡山口駅
というルートでした。
出町柳駅から叡山本線のワンマンカーに乗ったのですが、一両車両ということもあり乗車客でいっぱいに・・・
そして八瀬比叡山口駅に到着。
駅前に、しば漬け専科「又寅」がありました。
周辺の山や木々も色づきはじめて、秋を感じます^^
高野川に架かる橋からの風景も絵になります☆
瑠璃光院の場所は、京都の中心地からは少し離れたエリアにありますが、京阪線の先にあるので、三十三間堂や清水寺、二年坂三年坂周辺の伝統景観が保存された商店街、高台寺や八坂神社、祇園などの観光と絡めながら計画を立てやすい位置にあります。
瑠璃光院の手前には東山慈照寺(通称、銀閣寺)もあり、先には比叡山もあります。
所々に、瑠璃光院への誘導看板も出ています。
左へ進むと叡山ケーブル八瀬駅へ行けます。時間があればケーブルカーやロープウェイに乗って、比叡山頂上へも行ってみたかったのですが、またの機会に。。
瑠璃光院の拝観券を購入。
途中に、瑠璃光院の拝観券売り場があります。
拝観予約受付はできないので、こちらで当日に券を購入します。
料金は2000円。瑠璃光院の付帯施設「ルイ・イカール美術館」の入館券も付いていました。
瑠璃光院の混雑具合など
瑠璃光院に着いたのは9時半過ぎくらいでしたが、すでに並んで待っている人も。
それから人もどんどん増えて混雑してきました。。
10時から拝観できますが10時に行ったのではもうすでに整理券が配られ、即1時間待ちとかになってしまうので、、遅くとも9時半には着いておいた方が良いです。
また、実際に瑠璃光院へ行った人のブログやTwitterを見てみたら、16時前くらいの閉門間際も狙い目とありました。
スポンサードリンク
瑠璃光院の山門からも奇麗な紅葉が
山門の屋根上からも色とりどりの紅葉が見えて、期待が高まります^^
そして拝観時間になり門を潜ると、趣のある庭園が広がります。参道を登りきると、十三重の石塔も見えました。
池の水が澄んでいて、とても奇麗☆ 大きな鯉が優雅に泳いでいます。
瑠璃光院の2階からの風景【動画あり】
そして書院の玄関を入って、まずは2階へ。
写経用テーブルやピカピカに磨かれた床にも紅葉が反射して、幻想的な風景が楽しめます。
動画はこちら▼
しかし、写真を撮る人も多くてこれが精一杯のベストショットでした^^;
振り返ったらこんな感じで人がいっぱい・・・
2階には写経用のスペースもあります。
門の入り口で写経用の紙やペンももらえるので、こちらで写経をすることもできます。
瑠璃光院の1階からの風景
続いて1階へ。
窓から瑠璃の庭と紅葉が一望できます。
庭のお手入れをしている人も。
こちらは昇運の兆しをもたらすといわれている、臥龍の庭。渡り廊下からの眺めです。
茶室からのながめ。
名残惜しみつつ、出口から石段を下り、瑠璃光院を後に。
ルイ・イカール美術館へ
帰り途中、ルイ・イカール美術館にも寄りました。
1階には、椅子に座りながら景色が眺められるスペースもあります。
三条駅にてランチ
美術館に行った後は、三条駅まで行って「みます屋 おくどはん」でランチをしました。
その後、四条(祇園)→五条(二年坂三年坂)→七条(三十三間堂)→京都駅
と、途中下車しながら戻って来ました^_^
瑠璃光院で紅葉をみた感想まとめ
瑠璃光院の紅葉はそれは素晴らしかったです。なんとも言えない、色の重なり、グラデーション。紅葉=赤茶色 の概念を覆されます。
ホームページやSMSにアップされている写真はさすがにすごく綺麗に写ってるので、それを前提に行くと少し物足りないかも知れませんが、それでも十分に見応えがあると思います。
私たちが訪れたのは11月中旬頃で、まだ少し緑も目立っていたので、11月下旬頃がちょうどピークで見頃ではないでしょうか。混雑もすごそうですが^^;
またブログやツイッター、インスタなどで瑠璃光院での紅葉の様子がアップされていたりするので、そちらも紅葉の見頃の参考にしてみるのも良いですね^^
今度は春の時期にも拝観してみたいです♪
前日に宿泊した京都のホテルはこちら。
⇒ アーバンホテル京都二条プレミアム(朝食付)に宿泊。大浴場もあり
東京から京都まで、新幹線付き宿泊パックを利用したらかなり安くなりました♪
⇒ 東京から京都までJR新幹線付き宿泊パックで予約したら格安で驚き!
スポンサードリンク