
パクチー(コリアンダー)といえばタイ料理などのエスニック料理に用いられるハーブですが、日本でもパクチーブームが来ていますね!
パクチーの専門店が続々と出現したり、スーパーでも販売されるところが増えたり、TVでも取り上げられていたり。
そんなパクチーは、自宅でも栽培することができます^^ 今回は、自宅でカンタンにできる、パクチーの栽培方法についてまとめてみました。
パクチーは屋外 or 屋内どちらでも栽培できる?
パクチーは日当たりを好みますが、多少の日陰でも育てることが出来ます。
家庭菜園ではパクチーは土を乾燥させないよう、気をつけて育ててください。雨等で泥が跳ねて葉っぱにつくと、病気にかかり易くなるので、わら等を敷いて泥はねを防いでください。
パクチーは自宅でも育てることが出来ます。ベランダなどの屋外でプランターや植木鉢でも、十分な水と日光を与えてれば育てることが出来ます。
室内の場合は十分な日光を与えれば、水耕栽培でも育てることが出来ます。
パクチーの種まき方法やコツ、時期は?
パクチーの種まき時期は、春(4月中旬〜5月) or 秋(9〜10月)になります。
パクチーの種の発芽温度は20度程度です。なので春まきの場合は、発芽適温が高めのため発芽時期が遅くなり、収穫期間が短くなります。秋まきの場合は、冬越しのための準備が必要になります。
種のまき方やコツについては、こちらの動画も参考になります。
パクチーには耐寒性があるので、藁を敷いたり、バーグチップを蒔いたりして、パクチーの根元が傷まないようにする必要があります。
土を藁などで保護することで、土が乾いたり、土が冷えにくくなり、パクチーの根元が寒さで痛むことがなくなります。
パクチーの水やりや収穫方法
パクチーは日光と水が好きなので、水やりは表面が乾いてきたら水をたっぷり与えてください。パクチーは、水を与え過ぎると根腐れの原因になるので注意してください。
パクチーは乾燥を嫌うので、水をたっぷり与えても水が残らないような、水はけの良い土がパクチーの生育に適しています。
パクチーの葉を摘み取って食用にするので、株が小さいうちは、葉を摘みすぎないように気をつけてください。夏の日光に当てすぎると、花が咲き葉が硬くなりすぎます。
パクチーの害虫対策について
パクチーにつく害虫は、ヨトウムシとアブラムシがあります。
ヨトウムシは昼間は土の中に隠れていて、夜になると土から出て、茎と葉を食害します。ヨトウムシが発生すると、気がついたときには、葉や茎が食害され丸坊主になっている事があります。卵を葉の裏に産み付けられているので、見つけたら、葉ごと処分してください。
アブラムシは、新芽や若い葉の裏にくっついて汁を吸ってます。ウィルスに感染したり汁を吸われて弱ってしまうので、見つけたら駆除してください。
スポンサードリンク
室内で簡単に育てられる「パクチー栽培キット」
パクチー栽培キットも売られていますので、これなら必要なものが一通り揃っていますし、室内で簡単に育てることが出来ます。
![]() |
価格:537円 |
先ほどのDCMブランドの栽培セットを使って、実際に育てている動画も発見しました。価格も安いですし、手軽にはじめられるのもいいですね^^
水耕栽培なら土いらずでパクチーを育てられる!
また水耕栽培であれば、土いらずでパクチーを育てることが出来ます。
容器と栽培地にするためのスポンジ、それと液体肥料をそろえると、室内で簡単に育てることが出来ます。
水耕栽培で育てるポイントは、日当たりの良い場所に置き、場所が変わるのを嫌うので、動かさないでください。水の交換は1週間に1回行なって、育成の応じて水が不足するなら、水を足してください。
水耕栽培キットも販売されていますので、こちらを利用すると手軽に栽培ができます。
下記のGreen Farm Cube(グリーンファームキューブ)の水耕栽培器は、育てるのも簡単ですし、インテリアとしても楽しめます。またコンパクトなので場所をとらないのもいいですね^^
![]() |
ユーイング Green Farm Cube UH-CB01G1 水耕栽培器 グリーンファーム キューブ (UHCB01G1-W UH-CB01G1-G) 価格:8,868円 |
こちらの動画でも、グリーンファームキューブについて紹介されています。
自分で栽培すると、育っていく過程が見れたり、収穫したり食べるときも喜びが味わえるのもいいですね☆
自分のやりやすい方法で、自宅でパクチーの栽培を楽しんでみてくださいね♪
スポンサードリンク