
今回は、入園・卒業式での父親の服装について紹介していきます。
子どもの入園式や入学式、父親はどんな服装で出席すればいいの?やっぱりスーツや礼服でいくべきなのか、カジュアルな格好でもいいのかな?など、服装選びに悩むパパさんもぜひ、参考にしてみてください^^
入園式。生まれて初めての大舞台、というと大げさに聞こえるかもしれないですが、子供にとっては今までの保育園生活や公園で遊んでいた私服の毎日から制服通園に変わったり、ぬりえや絵本の時間など時間割という園生活になるため、かなりドキドキなのです。ですので、入園式といったら大イベントなのですよ。
入学式も一緒です。小学校に入ると掃除当番や係り活動など責任のある仕事をしますし、宿題もあります。少しずつ大人になるためのスタートの式なのです。
その式に子供たちがおめかしをして出席するのに、参加する父親がカジュアルな格好は少々場違いになるかもしれませんね。
入園・卒業式に礼服を着るのはOK?
海外では襟がついてるジャケットを着用してないと入れないパーティがあります。日本でも冠婚葬祭はそれなりの礼服を着てることで参列しやすくなります。
ただ結婚式ではないので、あまりにもフォーマルすぎる格好だと浮いてしまうかもしれませんし、また堅苦しすぎるのはちょっと・・という場合は、スーツを選ぶ方が無難です。
スーツも黒無地ですと重くなりがちですので、色は濃いグレー系、またさりげなくストライプ柄やチェック柄が入ったものだとお洒落に見えます^^
![]() |
|
スポンサードリンク
入園・卒業式にカジュアルすぎる格好はダメ?
必ずしも礼服やスーツでなければならない、というわけではありませんが、多少なりともキチンとした服装であることが望ましいです。
子供側の視点からみても、周りはスーツや礼服を着用した父親が椅子に座っているけど、自分の父親だけがカジュアルな格好でジーンズやジャンパーなどですとかなり目立ちますよね。。存在は目立たないよりも目立つほうが良い場合が多いですが、式で自分だけ目立つような服装ですと子供が恥ずかしい思いをするかもしれませんね^^;
入園式も入学式も、子供にとって人生で一回きりです。親が良くても子供には恥ずかしい思いをさせたくありません。そのように後々のことを考えると、カジュアルな格好は楽なのはわかりますが、礼服やスーツを着用するほうが無難なのです。
一着用意すればずっと着られますから、値段は高いですが何度も着られるのでそんなに損はないです。頻繁に着るものではないので生地は傷みにくいですし。
また、ほどよくカジュアル感を出したいのであれば、このような「テーラードジャケット」もおススメです^^ストレッチ生地なので、着心地も快適です。
![]() |
|
まとめ
いつもは家でダラダラしてたり、子供とふざけっこをしてる父親が式のときにビシッとスーツで格好よくしてると、子供からの目線もメリハリが出ます^^
子供は親の態度を見て育ちますので、父親が式でカジュアルな格好をしてると、その子供も父親をまねて育って式にカジュアルな服装で参加する大人になるかもしれません。そのときはそれで良くても、何年も経ってから「あのとき、もっとキチンとしていれば良かった」と後悔しなくて済むように、イベント内容に合わせた服装を選ぶ大人になりたいものです。
入園式も入学式も、自分の式ではありません。子供が主役の式です。大人はわき役ですので、主役に迷惑をかけないように心がけましょう。主役ではありませんので目立たちすぎず、子供を引き立てる服装がベターです。
こちらでは、母親におススメな卒園・卒業式の服装もまとめています。
⇒ 卒園式や卒業式でのママの服装、失敗しないおすすめスタイルは?
スポンサードリンク