
夏は、夏バテや夏風邪にかかりやすい季節ですね。しかも夏風邪をひくと、なかなか治らず、長引いて辛い・・なんてことも。
今回は、夏風邪はどんな病状なのか?また原因や治療法、予防法までを紹介していきます。
夏風邪ってどんな病状?
夏風邪といっても夏だけでなく、風邪のウィルスは年間を通して存在しています。疲労感が溜まりやすく、疲れやすい夏は冬とは違った夏バテで、風邪を招きやすい部分があります。
夏風邪で主にみられる症状が腹痛や下痢であり、こうした症状が出やすいので、夏の風邪はお腹の風邪ともいわれるほどです。もう一つ大きな特徴として生じるのが、喉の痛みを感じることです。発熱や喉の不快感、咳が止まらないなどの症状です。
夏風邪にかかる原因は?
夏風邪にかかる原因は90%ほどの確率で、ウイルスによる感染です。その数はなんと200以上の種類がいます。
夏と冬では夏風邪になる原因も違ってきます。どちらもウイルスですが、冬であれば低気温と乾燥を好んで、風邪を招きます。でも夏の場合は、高温であること、加えて湿度が高い状態をウイルスは好むので、風邪をもたらしやすくなります。
夏は気温が急上昇をするので、夏バテを起こしやすく、体力低下とともに、免疫力も下がります。これが夏のシーズンに、風邪をひきやすくなる大きな理由ですから、体調管理が重要です。
夏風邪がこじれて長引くのはなぜ?
夏風邪がこじれて長引く原因として考えられるのは、夏場は暑いですから、クーラーで冷やしすぎてしまうのも要因です。室内空調は寒すぎないように、一定の温度で健康な状態を維持できる、適温で管理をする必要があります。人間の体は冷やしすぎてしまうと、それが自律神経の乱れにもかかわるためです。
室温調整を怠らず、冷房は程よい温度にして、室内でも適温適湿を心がけることです。エアコンは空気を乾燥させるので、室内には加湿器を置くなど対策をするとよいです。
また、夏は食欲が減退しがちですが、喉の痛みや腹痛などの夏風邪の病状が出てくると、余計に食欲不振になります。すると今度は夏バテになり、体力が衰えてしまい、なかなか治りにくくなります。
ですので喉がイガイガしたり、お腹がゆるくて下痢気味などの夏風邪の初期症状が出てきたら、ゆっくりと体を休めるのが大事です。
夏風邪を治す方法は?
夏風邪は軽い脱水症状を起こしている状態ですから、水分補給をしっかりすること、そしてよく眠ることです。体調が悪い状態が続くときには、医療機関を受診して、お医者さんから正しい診察と治療をしてもらうことです。
免疫力が大変低下をしているときなので、食事と睡眠を重視して体を休ませて、元気を復活させるようにします。
エアコンを全開で冷やしすぎる部屋は逆効果なので、温度調整をして、乾燥した空気にしないように、室内の環境も整えます。
スポンサードリンク
夏風邪の予防法について
では、夏風邪はどうすれば予防できるのでしょうか?
夏の場合は、ウイルスは湿ったところを好むので、汗を掻くとそこにくっついてきます。そして皮膚にくっついたウイルスは、そこから体内に入っていきやすくなります。なので、汗をかいたらこまめに洗い流すようにしましょう。
またウイルス繁殖をさせないように、室内の空気の入れ替えをして空気はクリーンな状態にします。掃除もすること、空気の入れ替えとともに、乾燥と冷やしすぎには要注意です。
体力回復は風邪予防の重要対策ですから、食事では栄養をしっかりと摂取して、夜の睡眠は質の良いものを十分にとるようにします。
深部も室内も清潔にすることも大事ですから、シーツやまくらカバーも洗濯をして、室内は掃除機をかけたりして綺麗にします。
夏バテの原因や対策法についても紹介!
他にも、夏にかかりやすい夏バテやプール熱の原因や対策についてもまとめています。
⇒ 夏バテでだるい、疲れが取れない。原因や対策に効果的な栄養素や飲み物は?
⇒ プール熱とはどんな病状で原因は何?子どもも大人も感染するの?
スポンサードリンク