
口の中、頬の内側を無意識に噛んでしまう癖をもつ人が多くいます。
誤って噛むケースでは、知らず知らずのうちに噛んでしまったものの歯の噛み合わせを治療したらそうしたケースは解消されたということがあります。しかし無意識に行ってしまうケースの場合には、本当は自分でもやめたいと思っているけど、なかなかやめられず、ついつい頬の内側を噛んでしまうというものです。
そこで今回は、なぜ口の中(頬の内側)を噛んでしまうのか?原因や治す方法はあるのかどうかなどを調べてみました。
なぜ口の中(頬の内側)を噛んでしまうのか?原因は何?
口の中を無意識にかんでしまう原因としては「ストレス」が挙げられます。人間はストレスを感じると歯を食いしばります。苦難を耐える際に、歯を食いしばるという表現を使うように、物理的にもそうしたことを人間は行います。
このストレスがさらにかかると、自分の頬の内側を噛んでストレスを解消させようとします。いわゆる自傷行為の1つなのです。
実は噛むという動作はストレスを軽減させます。ガムを噛んでリラックスする人が多いのもそれが要因で、爽快感を得ることができます。歯を食いしばるのはストレスを軽減させるためであり、口の中を噛む行為にはそうした狙いがあることを知っておく必要があり、治す方法にも関係していきます。
口内炎などを気にして、噛む習慣になるケースも
こうした癖につながる習慣としては、以前に口内炎などができた際にその患部を触ったり歯で皮の部分を噛んでちぎったりしたしていたことで、それが習慣につながるというケースもあります。
ケガをしてかさぶたができたところをついつい気にしてしまうのと同じ真理であり、わかってはいるけどやめられないという人もいます。その場合にはこれをし続けたら大変なことになると思うことが必要です。
スポンサードリンク
口の中を噛むクセを治すには?
例えば、顔のニキビを潰そうとしている女性などは、潰してしまったらそれが跡として残ってしまうからやめなさい。と注意を受ければ、それ以降は潰さないように努力します。
頬の内側を噛んでしまうとそこからばい菌が入り、口内炎になってしまったり、予期せぬ病気になってしまったりする恐れがあります。
また口の中を噛んでいる時に、口を歪めてしまうので、その姿を人に見られてしまうと恥ずかしい思いをすることも…私も無意識に噛むくせがあり、外でもやってしまった事があります。口を歪めて噛んでいたものだから、旦那に「突然変顔するのやめてw」って言われちゃったこともありますorz
これ以上この癖を続けるとそうなってしまう。と思うことにすれば、自然とその癖を避けることができるようになります。
ガムや飴をなめるのも効果的
頬の内側を噛むという行為は噛むものを代用しているだけであり、別のものを噛み合わせることで、頬などを傷つけずに済むことができるようになります。そのため、ガムを仕事中でも噛むことがこの場合は有効な手段となります。また、飴をなめるなどでも効果は出ます。
もちろん、仕事中などにガムを噛んでしまうと態度が悪く見えてしまい評判を落とすことになってしまうため、いつもガムを用いるということはできません。ガムを噛んでも許される状況でガムを用いることが大切であり、ストレスをためこまないように努めることも重要です。
ストレスの元を断つこと、そして、どうしても噛みたいという場合には中座して、ノンシュガーのガムを噛んでから席に戻るということをしてリフレッシュすることが大切です。
スポンサードリンク