
雛人形や五月人形は、短い期間に飾って、あとは収納しておく品物です。ですから、いかに良い状態にしておくかは、適切な保管方法が出来ているかに左右されます。また収納した後も、時折取り出して十分なお手入れをしていくことも必要です。
こちらでは、雛人形や五月人形の保管方法や最適な収納場所、また注意する点なども紹介していきます。
雛人形や五月人形の保管方法について
雛人形や五月人形を保管をしていく中で大切なのは、人形に傷をつけずに、汚れを取り去ることと衣装の虫食いを防ぐ事です。
ほこりを取り去る作業でも、優しく払うことのできる羽ばたきを使ったり、人形に影響の与えない防虫剤を選ぶことが必要となります。
避けた方がいい収納場所は?
収納するときに避けた方がいい場所として、湿度の多い場所があります。
日本は湿度の高い気候ですが、梅雨や夏場ともなれば気温も高くなってきて、虫やカビの繁殖しやすい環境になるのです。それにより人形本体だけでなく衣装にも損傷が出てしまい、修復しなければ飾れなくなってしまいます。
だからといって湿気の低すぎる場所も避けた方がいいです。というのも、乾燥によって綺麗に塗られた人形の顔にひび割れが出てきてしまうので、やはりそのままでは飾れなくなります。
スポンサードリンク
収納におすすめな場所は?
収納におすすめな場所ということでは、適度に湿気の少ない場所で、人形を劣化させない直射日光の当たらない場所が良いでしょう。家の中で考えると、押入れ上段や天袋が、日常生活で邪魔にならないし、しまっておくのに最適です。
ただ、気をつけなければいけないのは、カビや虫の発生を防ぐために防虫剤、防カビ剤を使うとしても、換気を全くしていないというのは良いことではありません。時折虫干しをしたり、戸を開けて風の通りを良くするために、すのこの上に載せておくといった工夫をしておきましょう。
収納場所の湿度管理にも注意しよう!
人形にとってシミやカビ、変色の原因となるので、湿気に弱いということを理解したら、収納場所が適切な湿度を保つように心がけましょう。
そのために用意しておくと良いのは調湿剤です。調湿剤というのは湿度の変化に反応するアイテムで、湿気が多いときには湿気を吸い込み、湿気が少ないときには逆に湿気を出すというものです。収納する箱の中で、適切な湿度を保つことで、人形を劣化させる要因を防ぐことが可能です。
また、湿度を確認するためにも湿度計も購入しておいたほうが良いでしょう。
トランクルームも便利でおすすめ!
自宅で雛人形や五月人形を万全の状態で保管する事ができないのであれば、家の外に保管しておくという方法もあります。その方法とはトランクルームを利用するのです。
トランクルームでは湿度管理や空調管理が整っている業者もいますから、人形を最良の状態に保ったまま、必要な時に取りに行くということが出来ます。
ただしトランクルームでも、コンテナを野ざらしにしているような業者もいますから、そういうところに預けると、人形の劣化が進行してしまうので気をつけましょう。
下記では、雛人形や五月人形の収納にもおすすめなトランクルームについても紹介していますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
⇒ 雛人形や五月人形を保管するトランクルームの選び方。湿度管理も重要!
スポンサードリンク