ヒアリは猛毒を持つ非常に危険な生物です。今回は、他のアリとヒアリとの見分け方や、どのような場所に生息しているのか?またヒアリを見つけた時や刺された時、どのように対処したら良いのか?などについて、色々と調べてみました。
ヒアリの特徴や見分け方について
ヒアリ(火蟻)は赤ヒアリと言う別名を持つアリで、体の大きさは余り大きくなく約2㎜から6㎜ほどです。体全体が赤や赤茶色をしており、お尻の部分は赤い体に比べて少し黒っぽくなっているという特徴があります。
小さいヒアリだと、他の種類のアリと見分け方は難しくなってしまいます。しかし、少し大きいヒアリになると体全体が赤いです。それに対して在来アリは、体全体が黒っぽいのでハッキリと見分ける事ができます。
愛知県弥富でヒアリ見つかったって 犬の散歩もできんくなる
2回噛まれたらなんちゃらショックってやつになるらしいよ pic.twitter.com/1g5cUsnNoJ— m☆s (@miyabi28754549) 2017年6月29日
ヒアリの巣にも特徴あり!
巣にも特徴があり、他のアリの巣と違いドーム状のアリ塚になっています。
ヒアリは基本的に、在来アリと同じように、土の中に巣を作り生息しています。ヒアリの巣は庭などのような土の多い場所だけではなく、道路などのアスファルトやコンクリートの割れている部分にも巣を作ります。その他、公園や川辺や池などの近くにも巣を作る事があります。
アスファルトやコンクリートの割れ目などのような土以外の部分では、アリ塚を作らないので発見する事が難しくなっています。
ヒアリは凶暴で、毒針を繰り返し刺す事もあります。アリ塚を踏んでしまうと、敵が来た!と思って湧いてきて、大勢たかって来ます。それを払いのけようとすると、あちこち何度も刺されてしまいます><
また、ヒアリの女王アリは複数いたりするので、繁殖率が凄まじいのです。しかも女王アリは、1日2000から3000個の卵を産むとされています!
ちなみに、下記twitterのヒアリの図解イラストが、とてもわかりやすかったです!(メアリに笑っちゃいましたw)
話題沸騰中の危険アリ「ヒアリ」の図解です。危険度や生態に関する様々な情報が錯綜しているようですが、ひとまず信頼のおけそうな情報源を参照しつつ(あまり役立たない情報も含めて)図解として簡潔にまとめました。むやみに近所のアリを殺さない方が良い、という点のみ抑えてもらえればと思います。 pic.twitter.com/D0t2bsmqMU
— ぬまがさ (@numagasa) 2017年7月8日
ヒアリの生息地は?
ヒアリは、そもそもは南米原産のアリで、現在の生息場所は、中国、台湾、アメリカです。そして、今年の5月より日本各地で発見されました。2017年7月現在までの発見場所は、神戸港、大阪南港、名古屋港、東京品川区の大井ふ頭です。
いずれも、中国から出航した貨物船内のコンテナから発見されていますが、中には女王アリもいて、巣を作っていた可能性も大きいです。
スポンサードリンク
ヒアリに刺されたらどうなる?対処法は?
ヒアリには、攻撃性が非常に強いという特徴があります。そのため、猛毒のある毒針で、何度も繰り返し指してきます。体の小さいヒアリですが、スズメバチの毒とヒアリの毒は成分が良く似ているため、刺された場合は火傷したみたいにバチっと熱く、激しい痛みを起こしてしまいます。
刺された箇所は炎症を起こして腫れあがる事もあるので、刺された箇所を冷やす事も必要になります。そして20〜30分ほど安静にしましょう。
また、スズメバチに刺された時と同じように、アナフィラキシーショックなどの強いアレルギー反応を起こすこともあります。
容体が急変したら、早めに病院で治療を受けるようにしましょう。
ヒアリ関連
環境省より pic.twitter.com/FMHj6EgEyY— みき(ちゃんの)ママ☆ (@mikimamadesu) 2017年6月30日
ヒアリの駆除方法は?
ヒアリを駆除する時は毒針があるので、ヒアリやヒアリの巣には触れないように気を付けましょう。
ヒアリは、市販の殺虫剤を吹きかければ駆除する事ができます。
![]() |
【3500円(税込)以上で送料無料】フマキラー カダン アリカダン 480ml (花壇 殺虫剤 アリ用) 【4902424434200】 価格:679円 |
![]() |
価格:648円 |
熱湯をヒアリにかけても駆除する事ができます。
しかし、どちらの方法でも巣の中にいるヒアリまで駆除する事ができない場合があります。巣の中にいるヒアリまで駆除するためには、このようなベイト剤と呼ばれる毒エサが必要です。
![]() |
ヒアリ駆除用ベイト剤 イエヒメアリ、アルゼンチンアリ駆除 アンツバスター 200g あらゆる種類の蟻に効く【送料無料】 価格:10,800円 |
またヒアリを発見した場合は、自分の住んでいる自治体や環境省などに必ず通報する事が大切になります。
スポンサードリンク