
夏の風物詩の花火ですが、恋人や好きな異性と仲良くなるためにはもってこいのイベントとなります。花火デートで成功させるためには、まずは事前準備をしっかりとしてデートに臨むようにしましょう。
花火デートと言っても、普通の洋服で行く場合や浴衣で行く場合など、服装や場所を取る際には持っていく物も異なっていきます。花火デートを計画されている方は、デートのプランによってもそろえる持ち物が違ってくるため、必要な持ち物をチェックするようにしましょう。
今回は花火デートの時の必需品や、あると便利なグッズ、そして浴衣の時の持ち物についてもそれぞれまとめました。
花火大会デートで必需品はコレ!
タオルやハンカチ
花火デートでの必需品としては、タオルやハンカチを持っていくと、手の汗や顔の汗などを拭くことができます。
ウエットティッシュ
露店も出ているところが多いため、ウエットティッシュも持参すると、食べ物を食べた時にも口回りや手を拭くことができます。
飲み物
花火を見ている最中にのどが渇いてしまうこともあるので飲み物も持っていくようにします。
会場マップ
次に、花火会場で迷わないためにも、会場マップを持参したほうが良いでしょう。
モバイルバッテリー
はぐれてしまった時には連絡を取ったり、花火の撮影に携帯電話を使用したりと使う機会がたくさんあるため、モバイルバッテリーを用意しておくと便利なものとなります。
場所取りする時に必要な持ち物は?
続いて、花火を見る際に、場所取りをする場合に必要な持ち物を紹介していきます。
レジャーシートやエアクッション
場所を取るためのレジャーシートと、長時間座っていてもお尻が痛くならないようにエアクッションも用意しておきましょう。
帽子や日傘
場所取りの際には明るい内から行うため、熱中症にならないためにも、帽子を被ったり、日傘を持って行くようにしましょう。
日焼け止め
女性の方は日焼け止めを塗って、紫外線を予防するようにします。
防寒具
夏でも夜の気温が薄寒くなることもあるので、ひざ掛け用ブランケットなどの防寒具を持参しておくと、体を冷やさないようにすることができます。
花火大会での便利グッズはコレ!
折りたたみ傘
持っていくと便利となるグッズとしては、雨が降ってしまった場合を考えて、折りたたみ傘を持っていくと便利なものとなります。
羽織れるもの
また、夜は肌寒くなりますので、羽織れるものを持参しておくと便利です。
ビニール袋
露店で食べ物を買って花火を見ることもあるので、ビニール袋を持っていくようにしましょう。
懐中電灯
花火大会の会場は比較的明るいことが多いですが、足元や手元は暗くてわかりづらいため、懐中電灯も持参すると不便はしないはずです。スマホの懐中電灯アプリを利用するのもよいでしょう。
虫除けスプレーや虫刺されの薬
夏の夜ですが、蚊が活発に活動する時間帯となるため、虫除けスプレーや虫刺されの薬も念のため持っていったほうが良いでしょう。
スポンサードリンク
浴衣デートで便利な持ち物は?
絆創膏
浴衣を着ていくという方は、慣れていない下駄を履く場合は足が擦れてしまうこともあるので、絆創膏を持っていくようにしましょう。
安全ピン
浴衣が着くずれした時のために、留めることができる安全ピンを用意し、食べ物がつくこともあるので、シミとりを用意しておくようにします。
汗拭きシート
浴衣を着ていると汗をかきやすくなるため、汗拭きシートも準備しておいたほうが良いでしょう。
折り畳みバッグ
何かを持ち帰る可能性もあるため、小さい折り畳みバッグを用意しておくと、役に立つことがあります。
浴衣デートにぴったり♡ 男性ウケする浴衣やヘアスタイルも紹介!
こちらでは、浴衣デートにもおすすめな、男性ウケする浴衣についても紹介しています。
⇒ 男ウケする可愛い浴衣、人気色や柄はコレ!着付け動画もあり
浴衣向けのヘアスタイルもこちらの記事でチェックできますので、参考にしてみてくださいね♪
⇒ 浴衣の髪型、アップ・まとめ髪の簡単ヘアアレンジ集
スポンサードリンク