
新しく迎える大学生活。ワクワクと同時に、友達ができるかな?ぼっち状態になったらどうしよう…といった不安を抱える人も多いと思います。
そこで今回は、自身の体験談もふまえつつ、大学での友達作りや増やす方法、コツを紹介していきます^^
見た目を変えてみる
私の場合は、地元を離れて他県のとある短大へ進学しました。しかし人見知りで引っ込み思案な性格だった私は、友達ができるかかなり不安でした(´Д`;
そこで、まずは見た目を変えてみることに。はじめてパーマをかけて、そしてメイクも頑張りました。
中学や高校とは違って、髪染めやパーマ、メイクなどもOKで服装も自由になったりします。髪型を変えたりメイクをすることで、見た目の印象を変えられたり、気持ちの面でも満足して自信も高まったりします。そうすることで行動が積極的になって、自分から話しかけることもできました☆
ただし気合い入りすぎに注意です!私も大学入学式の時に、アイシャドウをつけすぎてケバくなってしまいましたonz
こちらでyoutuberの人が紹介しているような、ナチュラルかつちょっと盛れるメイクがいいですね^^
またメイクが不慣れだったり苦手という場合は、カラコンを使うと簡単に目元の印象をアップさせられます。
こちらのアーティラル(ARTIRAL)はブラック系のナチュラルカラコンで、さりげなく黒目を大きくみせられます^^
⇒ 【Mew contact】アーティラル(ARTIRAL)
学生寮やシェアハウスに住む
私は短大の女子寮に入っていたのですが、入学式から授業が始まるまでの期間も一緒に生活をするので、寮内での友達が先に作れました。
食堂でみんなで食事するときに話したり、コミニュケーションをとる機会も多くなります。また部屋に遊びにいったりもしやすいし、そこで友達の友達も集まったりして、友達も自然に増えていきました。そして家賃も安いのも魅力的です^^
ただ寮によっては門限が厳しかったり、掃除当番があったり、外泊は許可が必要だったりと規則があり自由がきかない点もあります^^:
その場合は、今流行りのシェアハウスを利用するのも手ですね。シェアハウスなら寮と違って自由もきくし、家賃も安くすみます。また、年齢や職業も様々な人が住んでいるので、大学の友達とは違う仲間とも交流できるチャンスでもあります☆
スポンサードリンク
受験や面接で一緒になった人に声をかけてみる
一緒に受験や面接を受けた人がいれば、それをきっかけに声をかけてみるのもおススメです。
私も、受験の時に一緒になった人を大学内で見つけて「あの時、一緒でしたよね?」と声をかけたら、向こうも覚えていてくれて、それをきっかけに話ができました^^
SNSを活用する
今はTwitterやFacebook、mixi、そしてLINEといった、SNSでの交流も盛んになっていますし、それらを利用するのも便利です。
SNS上のコミュニティに入ったり、プロフ検索をしてそこから友達の輪を広げるというのも、現代風な出会い方ですね^^
サークルに参加する
大学のサークルに参加するのもいいですね。大学のサークルは、中学や高校の部活動のように厳しいものではなく、同好会といったようなゆるい感じです。趣味が合う人や気が合う人がいるかも?という感じで、気軽に参加してみるのもいいと思います♪
新歓コンパなどのイベントもあるので、サークルに入る気はなくても、とりあえず新歓コンパに行ってみるだけでもいいと思います。そこで知り合って友達ができるということもあります。
頑張りすぎず自然が一番☆
大学での友達作りや増やす方法をいくつか紹介しましたが、友達を作ろうとするあまり、気合いを入れすぎたり無理しすぎると、かえって空回りして上手くいかない。。という場合もあります。私も大学入学当初はそうでした^^;話しかけるときも肩の力をぬいて、自然にいくのが一番だと思います。
最初はなかなか友達ができなくても、焦らずに自分のペースで友達も作って、キャンパスライフを楽しんでくださいね♪
スポンサードリンク