
十三参りは、子供が数え年で13歳になったときのお祝い行事です。このお祝いは、主に発祥の地京都や関西地方でなじみの深い行事になっていますが、全国各地でも同様な行事はされており、子供時代の最後に家族で祝う大切な節目の行事となっています。
では参拝をするときに、女児はどんな服装がいいの?着物の場合は肩上げをするのか?など、今回はそのような疑問について調べました。
十三参りでは女児はどんな服装?
十三参りのときの正装としては、男女とも着物でお祝いすることが通例とされています。男児は紋付き袴、女児は肩上げをした本裁ちの晴れ着、振袖や小紋を着ます。
こちらの動画を見ると、十三参りの様子や服装がわかります。小紋柄の着物姿の女の子も多いですね。そして「あまり着物を着る機会がないので、着れてよかった。嬉しい」といった感想もありました。
また、袴も十三参りの正装ですし、小学校卒業式で袴を着用した場合は、それを使い回すこともできるので、おすすめです。
着物の肩上げのやり方は?
肩上げとは本裁ちした大人用の着物を、子どもの肩幅に合わせて肩上げして仕立てる、ということです。そして女の子は帰宅したら、肩上げで縫い上げていた糸をほどくことが正式な儀式とされています。
肩上げのやり方を詳しく解説されている動画もありましたので、こちらも参考にしてみてください。
帯結びは、華文庫や矢車、扇舞結びなど華やかな帯結びで華を添えてあげましょう。
自分では肩上げは難しいという場合は、着物専門店でお願いすると良いです。
スポンサードリンク
十三参りの晴れ着は通販購入やレンタルも可!
十三参り用の晴れ着は通販でも購入できますし、肩上げをすることを想定して、大きめに作られているものもあります。
![]() |
価格:42,800円 |
またレンタルすることも可能で、フルセット揃えることもできて便利です^^
![]() |
価格:13,321円 |
![]() |
価格:15,800円 |
また、お母さまの振袖を使ってという方もいらっしゃいます。
十三参りの服装は、着物や袴以外でもいいの?
最近では、服装にこだわることも少なくなってきています。男の子は中学生進級用にそろえた学生服、女の子はスーツやワンピースといった、略式の服装で参拝する方も多くなってきています。
着物でなくてはだめという決まりはありませんし、お子さんに合ったものを選択するのがよいでしょう。
十三参りでの男児の服装や、父・母親の服装についても紹介
今回紹介したのは十三参りでの女児におすすめな服装でしたが、男児や、父親・母親の服装についても知りたい!という方は、下記の記事もチェックしてみてくださいね^^
⇒ 十三参りの服装、男の子は羽織袴?スーツや制服でもいいの?
⇒ 十三参りで母親・父親は何を着る?着物以外の服装でもいいの?
スポンサードリンク